YouTubeチャンネル「きのえプレイランド」は、大家族の日常をリアルに、そしてあたたかく映し出すことで、多くのファンの心をつかんでいます。
とくに印象的なのが、天然で愛されキャラの“きのえおばあちゃん”を中心に、息子たちやその家族が織りなす賑やかなやり取り。見ているだけで心がほっとする、そんな魅力が詰まった動画ばかりです。
そんな中、「この家族ってどこに住んでるの?」「ロケ地ってどの辺?」と気になっている人も多いのではないでしょうか?ネット上でも「長野県では?」という説が有力視されており、ファンの間で注目を集めています。
この記事では、動画内の情報をもとに、「きのえプレイランドの場所は本当に長野県なのか?」を徹底検証します。

きのえおばあちゃんは94歳!元気だよねえ
きのえプレイランドはどこにある?長野県説を徹底検証
きのえプレイランドといえば、家族の楽しい日常や旅行の様子を公開しているYouTubeチャンネルですが、「あの家はどこにあるの?」と気になる視聴者も多いですよね。
実は、きのえファミリーが訪れている観光地やおでかけ先の多くが長野県上田市周辺に集中しています。たとえば動画内で紹介されている「上田城跡公園」や「別所温泉」は、どちらも長野県上田市にあります。
また、日常の買い物風景や外食シーンでも、背景や店舗の作りが長野県内によくある雰囲気で、関東や関西とは少し異なるのが特徴的です。何気なく映り込む山の景色や気候も、信州地方らしさが漂っており、場所のヒントになっています。
このように「動画に映る場所」を手がかりに、視聴者の間では「きのえプレイランドは長野県では?」という説が有力となっています。
「高遠自然の家」「上田城跡公園」「別所温泉」から見る傾向
きのえファミリーが行く“ちょっとしたおでかけ”や“プチ旅行”の行き先にも注目です。
- 高遠自然の家(長野県伊那市)
- 上田城跡公園(長野県上田市)
- 別所温泉(長野県上田市)
上の3つの施設は、いずれも長野県の中南部に位置している場所で、車での移動を考えると、「自宅から比較的近い」または「日帰りができる距離」と想定できます。
特に「別所温泉」は地元民にも人気の観光スポットで、家族でゆっくりするにはぴったりの場所。ここを気軽に訪れていることからも、「長野県内に住んでいる可能性が高い」と読み取れるのです。
また、観光地としては地元民がふらっと行くにはややマイナーな場所も多く、地元民ならではの“穴場選び”も、信憑性を後押ししています。
きのえおばあちゃんの好きなマレットゴルフと長野県の関係
スポーツの日ということで、日本の中でも長野県で最も盛んにプレーされているマレットゴルフで遊んでいます⛳️😎 pic.twitter.com/v0qVKPezJJ
— 明里 (@5656_kinoko) October 13, 2025
きのえおばあちゃんが大好きな趣味の一つに「マレットゴルフ」があります。これが実は、長野県と非常に関わりの深いスポーツなのです。
マレットゴルフは、全国の中でも長野県が特に盛んで、県内にはマレットゴルフ専用コースが数百ヶ所もあると言われています。実際、長野県では地域の高齢者サークルや町内会のイベントとしても親しまれており、「シニアスポーツ」として根づいています。
おばあちゃんが何度も「マレットゴルフが好き」「久しぶりに行きたい」と話すシーンがあることからも、身近にコースが存在している=長野県在住の可能性がさらに高まるわけですね。
また、動画のコメント欄には「うちの近くのコースに似てる!」「あの山は長野の◯◯に見える」などの書き込みも散見され、視聴者の間でも共通認識が生まれつつあります。
実際の住所は公開されている?考察まとめ
結論から言えば、きのえプレイランドの正確な住所や市町村名は一切公表されていません。
これはプライバシーや安全のため、当然の対応と言えるでしょう。とはいえ、動画内のヒントから「長野県のどこかにある可能性が高い」という点は、かなりの確度で言えそうです。
- プチ旅行先 → 上田市や伊那市が中心
- 趣味 → マレットゴルフ(長野県で盛ん)
- 自然の景色 → 山が近い・寒冷地っぽい
- 方言や話し方 → 信州寄りのアクセントがある場面も
また、別の動画では長野県の隣の岐阜県を巡っている様子もあります
- 平湯大滝(岐阜県高山市)
- 北アルプス大橋(岐阜県高山市)
これらの情報を総合すると、「長野県中部〜岐阜県寄り」が有力候補とされます。今後の動画でも新たな手がかりが出てくるかもしれませんね。
きのえおばあちゃんの家は広大なぶどう園だった
かつて、きのえおばあちゃんの家の敷地は、今のような家庭菜園や花畑ではありませんでした。実は「全面ぶどう園だった」という過去が明かされています。
その広さは、今でも一目で分かるほどで、現在でも家庭菜園・花畑・倉庫・物置・畑・地下室など、さまざまなエリアに分かれています。
当時のぶどう栽培がどの程度本格的だったかは明言されていませんが、「ずっと前は全面ぶどう園」と語るあたり、農業としてかなり本格的に取り組まれていた可能性も考えられます。
おそらく、おばあちゃんの家系が代々土地を守りながら、農家として地域で生活してきた背景があるのでしょう。
そして、時代の流れとともに、ぶどう栽培から家庭菜園や趣味の花畑に切り替え、「生活の場」+「癒しの場」へと変化していったことがうかがえます。
実際、道行く人が花畑の前で足を止めて写真を撮っていくというシーンも語られています。これはただの畑ではなく、地域の人々の心を和ませる場所としても愛されていることの証です。
地下室・物置・漬物小屋まで!受け継がれた“農の暮らし”の名残
動画内では、おばあちゃんの家のあちこちを案内してくれていますが、驚くのはその設備の多さ。単なる田舎の古民家というよりも、まるで一つの農業施設のような充実ぶりです。
- 地下室:冬でも凍らず、バレイショや大根などの貯蔵庫として活用
- 漬物小屋:野沢菜やたくあん、粕漬けなどを大量に漬ける昔ながらの保存文化
- 物置小屋:クワや万能コア、肥料、作業道具などがずらりと並ぶ
- 畑:スイカ・メロン・かぼちゃ・オクラ・キュウリなどが栽培中
- 花畑:カサブランカ、グラジオラス、マリーゴールドなどが満開
こうした“田舎のリアル”が詰まった空間は、今や貴重な文化遺産のような存在にも思えます。かつては、梅干しや漬物を大量に漬けて、家族の1年分の食を支えていた生活が、ここには確かに残っているのです。
さらに、「この地下室、昔は虫が大量にいたけど今は消毒してる」という言葉からも、長年使われてきた設備を今なお大切に使い続けていることが伝わります。都市部ではもう見ることのない“生活の知恵”が、この土地には色濃く残っています。
まさに、おばあちゃんの家=現代に残る日本の暮らしの原風景と言っても過言ではありません。
まとめ
今回は、人気YouTubeチャンネル「きのえプレイランド」のロケ地(家)についての考察と、家族の中心・きのえおばあちゃんの魅力について紹介しました。
- 動画に登場する場所や観光地から、**長野県中部〜東信エリア(上田市周辺)**が有力とされる
- 趣味の「マレットゴルフ」も長野県と関係が深い
- 住所は公開されていないが、ファンの間では長野県説がほぼ定着
- きのえおばあちゃんは「天然×芯の強さ」を持つ、みんなに愛される存在
これからも、動画の中で新しい情報やヒントが出てくるかもしれません。きのえファミリーのほっこりした日常と共に、場所や人物像の考察を楽しんでいきましょう。